上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ホースの内側がどんな風になっているか、ご覧になったことはありますか?
金太郎飴のように切ってみたら、ホースの断面はこんな風になっています。

中圧ホース別名:LP(ロープレッシャー)ホース
用途:レギュレーター、オクトパス、BCインフレーター、ドライスーツ用
構造:ゴム・生地・ゴムの3層

高圧ホース別名:HP(ハイプレッシャー)ホース
用途:ゲージ用
構造:ゴム・生地・ゴム・生地・ゴムの5層
高圧ホースは高い圧力の空気が通る為、より丈夫にする為に層が多めに作られています。
そして空気の入口は、針も通らないほど小さい穴になっています。
両ホースとも
■ 空気を止めるのは、一番内側のゴム層
■ 膨らみを防止しているのが、生地層
■
紫外線や外傷等からの保護の役目が、一番外側のゴム層よって器材本来の性能からいえば、
このようにメッシュのカバー(画像の青いカバー)やスパイラルカバーを巻く必要はないと思います。

理論上、カバーの上に、更にカバーをしているといえる為です。
ですが、自分の器材であることをわかりやすくする目印にするなどの用途で
活用することも可能ですね。
ただ、上画像のように、ビニールテープを巻くことはお勧めできません。

ゴムに、塩化ビニールという異質素材のテープを巻きつけていると
化学変化を起こして、ホースにべたつきがでます。(ホースを傷める原因となります。)
あとホースプロテクターですが、器材を洗うときは必ずずらして真水で洗ってください。
オーバーホールのときにホースプロテクターをずらしてみると・・・


こんな風になっているものを目にします。
放置しておくとやがて金属部が腐食

していきます。
あなたの器材は大丈夫ですか?
暖かくなり、これから器材を頻繁に使用する時期かと思います、
しっかりお手入れなさってくださいね
ダイビング器材&オーバーホールのエキスパート i buddy アイバディhttp://www.i-buddy.net
スポンサーサイト