器材もいくつかご紹介したいのですが、先に興味惹かれた商品について
レポートしたいと思います
【ダイビング専用レーザーポインター/ELECOM】
特にガイドダイバーの方にご注目いただきたいのがこちらの商品
手にとったものの、良さがよくわからないなー次いこう、と立ち去ろうとしたときに
チラシを手渡し声をかけてくださり、これはっ

と。あやうくスルーするところでした
開発担当者の方から直接お話を伺ったのですが
従来のレーザーポインターより、相当に進化しています
この商品は
緑色のレーザー。赤色のレーザーポインターの方が普及していますが(赤色は扱いやすい為、
低価格で商品をつくれる為)
水中でどちらが使いやすい(見やすい)か、というと実は緑色です。
赤の光が到達距離を100メートルとすれば、緑は200メートル、2倍。
視覚的には8倍見やすいというデータがあるそうです。
そんな緑色のレーザーは、光がチラチラと拡散する光を安定した光に
することがたいへんだったそうです。
安定性がないと電池の消費も早くなってしまいます。
それらの難点を、特殊なレンズを入れて、モジュールの質を上げることで
解消されたとのこと。
単3電池で約10時間使用が可能。
また従来は、緑色のレーザーポインターは15℃~35℃の環境下でしか
使えなかったのが、
10℃~40℃の環境下で使えるようになり
幅も広がっています。ちなみに
水深は100メートルまで使用可能。
このスペックであれば10万円相当の価格帯に入るものが、半額程度まで
下がりましたので、手に取りやすくなったのではないでしょうか
【ライト:SYSTEMシリーズ/RGBLUE】複数並んでいると、自分はどのライトを選べばいいんだろう

と思ってしまいませんか?
スペックはリンク先で確認いただくとして、ものすごくシンプルにまとめてみました。
■システム01-2

システム02の小型版。
■システム02

自然な色合い。バランスのとれた商品。
01よりも光量があり、オールマイティー。
ワイド、マクロ両方カバーできる。
沖縄や海外など、
明るい海で潜る場合はこちらが適している。
■システム02プレミアムカラー

ビビッドな色合い。
プロカメラマンがグラビア撮影するのにも充分なグレード。
巻き上げしても白くなりにくい。
伊豆など、
暗く演色性を必要とする海ではこちらの方が適している。
比較照射していただいたのですが、色合いの違いがハッキリとわかります。iPhoneで撮り、実際に目で見た色目とは
少し異なりますが、3つを比較したときの差異はわかるかと思いますので、ご参考までに

左:一般的なLEDライト 中央:システム02 右:システム02プレミアムカラー
左は幽霊のような手、右は人間らしい手、水中であればなおのこと。
女性ダイバーは特に、このライトを向けられて撮影してもらえると嬉しいですよね
製品詳細は
こちらでご確認ください。
http://www.rgblue.jp/ja/products/
【カーボン伸縮アーム/INON】
被写体によって
水中で長さの変更ができる点が魅力的。
何本か所有しようと思うと
金銭的に負担がかかるし
今回はどれを持って行こう、と
荷物(重量)を気にすると思いますが
これらの商品によって、ずいぶんと
幅をカバーできますね
上方水中映像祭りの二次会パーティーで、営業の方がダースベーダーに扮し
カーボン伸縮アームで闘う映像が上映されてるのを見て、爆笑しました
すべってへんと思いますよ、私は
ちなみに土台についているのは0.5kgのウエイト(by村上商事)
これが一番納まりがいいらしいです。
次回PART3では、かわいい器材とNEW BCをご紹介したいと思います
ダイビング器材&オーバーホールのエキスパート
i buddy アイバディ
http://www.i-buddy.net
スポンサーサイト